浄土真宗は何故批判しない?

皆様こんにちは。尼崎  武庫之荘  真光寺  楠木光雲です。

本日は「浄土真宗の教えは何故他の宗派を批判(否定)しないのか」ということについてお話しさせていただきます。
私たちは宗という字を、宗派という言葉を用い、所属する宗教団体という意味で用いています。

しかし、元々の宗という言葉の意味は何なのでしょうか。
それは、要です。

例えば、扇子ですが、要となる部分が崩れてしまいますとどうなってしまうでしょうか。

全てがバラバラになってしまいます。

要は全てを表しています。

全ては要を表しています。

そのように、肝心で最も大切なものです。
つまり、仏教(お釈迦様がお説きくださった教え)においての要はどこなのか?ということを宗名は表しているということです。
仏教というものは禅が要であると見ていかれた仏教観を禅宗といいます。

戒律を要とする場合は律宗といいます。同じように、教学を要とするならば経宗といいます。

経宗はお釈迦様がお説きくださったお経全般を要とします。

では、華厳経を要とするならばどうなるでしょうか?お分かりの通り、華厳宗です。

ここまでご説明させていただきますと、もう説明不要だと思いますが、浄土三部経を仏教の要であるとみていく仏教観(法然聖人による)を浄土宗といいます。

では、何故浄土真宗というのでしょうか。

それは親鸞聖人が真と仮ということを非常に意識されていたからです。

この真仮についてお話すると物凄く長文になってしまいますので、今回はおいておきます。

とにかく、浄土真宗は仏教という内容において浄土三部経が要であるとみる仏教観な のです。
このように申し上げると一つ疑問に思うことがあると思います。

では、浄土三部経以外のお経をお釈迦様は何故説いたのだろうか?と。

親鸞聖人は浄土三部経以外のお経を権仮方便のお経であるというように見ていかれました。

権仮方便という言葉は少し難しく、聞きなじみがない方もおられることでしょう。

簡単に申し上げますと教育手段ということです。

要に近づかせるためのものです。

例えば、建物を建てる際に足場を組むと思います。

しかし、その足場は建物を建てるためのものであって建物が建ってしまえば必要ありません。

とはいえ、建物を建てるためには足場は必要ではあります。
お話ししてきた内容を少しまとめながら整理したいと思います。
浄土真宗はお釈迦様がお説きくださった教えの中で要は浄土三部経であるとみていく仏教観です。

そして、浄土三部経以外のお経は、権仮方便のお経と見ていきます。

真実(究極)の教えに導くために必要な教えです。
だから、浄土真宗の教えは他の宗派を批判(否定)することはありません。

自力聖道門(自力の修行によって自らの心を清らかにし、悟りを開く)の人たちのことに対しては、むしろ敬意を払っているのではないかと思います。
色々な仏教観(宗)がありますが、自分にあった仏教観を大切にすればいいと思います。
私は親鸞聖人の仏教観がやはり自分には合っているのではないかと思っています。
強制したり、批判したりはせずにそれぞれの道が素晴らしいと見ていけるのも親鸞聖人のお蔭です。
また、改めて感謝させていただこうと思います。

南無阿弥陀仏

浄土真宗本願寺派 真光寺

兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目8番5号

阪急武庫之荘駅南側 徒歩3分

ホームページhttp://sinkouji.mail.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です