報恩講法要の意義

皆様こんにちは。武庫之荘 寺院 真光寺の僧侶、楠木光雲です。

報恩講法要まであと7日となりました。本日は報恩講法要を行う意義についてご説明させていただきます。

 

【報恩講法要】

本願寺第三世覚如上人は御歳25歳の時、宗祖親鸞聖人の33回忌法要を大谷の祖廟においておつとめになり、この時、みずから作成した『報恩講式(私記)』という、聖人の遺徳を讃える文章を祖影前で朗読されました。これが報恩講法要のはじまりであります。報恩とは、親鸞聖人の御恩徳に報いること、講とは講義すること、あるいはその講義に集まる人々のことを意味します。

以後、本願寺はもとより、浄土真宗の一般の寺院、惣(村)、一軒一軒の門徒の家庭でも、毎年の親鸞聖人の御命日の前後にこれをつとめることが、今日でも広く行われております。

読経は親鸞聖人がお作りになった「正信念仏偈」を中心とし、法話、会食その他さまざまな行事が寺院や家庭でも行われますが、本願寺では聖人の御命日11月28日を、明治以来、新暦にあらためて、これを1月16日のこととし、9日逮夜(午後)から16日日中(正午)まで、御影堂において一週間の法要が行われ、全国から多数の門信徒が参詣します。本願寺では、これに先立って8日の晨朝勤行がすむと、内陣の巻障子をしめて祖像を北余間にお移しし、御門徒みずから、湯で祖像を拭われる儀式が行われます。これを特に大御身と呼んでいます。

 

『浄土真宗本願寺派入門聖典』 豊原大成(鎌倉新書 2001年6月1日)より引用

 

このように、報恩講は宗祖親鸞聖人に感謝し、聖人がお作りになられた正信偈(浄土真宗の全てをあらわしていると言われているお経)を称え、浄土真宗のみ教えにふれる一つのご縁であります。

本願寺においては1月9日から16日まで報恩講法要を行っておりますが、真光寺ではたくさんの方々に来ていただきたいという願いからお越しいただきやすい日時にさせていただいております。

皆様、11月7日はぜひ真光寺にお参りくださいませ。真光寺一同、心よりお待ちしております。

 

南無阿弥陀仏

 

浄土真宗本願寺派 真光寺

兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目8番5号

阪急武庫之荘駅南側 徒歩3分 

楠木光雲

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です