往生決定

皆様こんにちは。武庫之荘 浄土真宗 真光寺 楠木光雲です。

本日は『歎異抄』という書物に記されている一つのエピソードについてお話させていただきます。

親鸞聖人の弟子に唯円という方がいました。ある日、唯円は親鸞聖人に尋ねます。
「往生の道は念仏しかないと信じ、たゆみなく念仏を申していますが、踊りだすほどの歓喜の心がいっこうに起こってきません。また急いで浄土へ参りたい心が生じないのはどうしてでしょうか」
この質問は弟子が師匠に向かって、なかなか言い出しづらい質問だと思います。

こんな質問をすれば「分かり切っているではないか。それはあなたの信心が足りないせいだ」と言われんばかりの質問だからです。
親鸞聖人は勇気を出してこの質問をした唯円にどのような対応をされたのでしょうか。

親鸞聖人はこのようにおっしゃいました。

「唯円も私と同じ気持ちであったか。よく考えてみれば、天に踊り地に躍るほどに喜ぶべきことを喜べないのは、いよいよ往生は決定していると思うべきです。喜ぶべきはずの心が抑えつけられ、望ましいことが望ましいと感じられないのは、これこそ私たちが煩悩を兼ね備えている凡夫であるという証拠ではないですか。阿弥陀如来の本願力は、このような私たち凡夫こそを救いの目当てとされているので、私にはいよいよ往生が間違いないと思われてならないのです」

親鸞聖人はおごり高ぶることなく、若く未熟な唯円と同じ目線に立って、疑念を解きほぐしていかれました。

謙虚であり、自分のことをきちんと内省することが出来る方、それが浄土真宗の開祖親鸞聖人であります。

 

南無阿弥陀仏

 

浄土真宗本願寺派 真光寺

兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目8番5号

阪急武庫之荘駅南側 徒歩3分

ホームページ http://sinkouji.main.jp/

日常のお勤めの作法

皆様こんばんは。武庫之荘 浄土真宗 寺院 真光寺の楠木光雲です。

本日は日常のお勤めの作法についてお話させていただきます。

今さら基礎的なことを、と思ってらっしゃる方も今一度いっしょに再確認致しましょう。

<日常のお勤めの作法>

1、尊前に向かって合掌念仏し、礼拝する

2、経本を頭にいただき開け、胸の前に保つ

3、リンを打ち(読経以外のときは打たない)、読経をはじめる

4、お勤めの終わりにリン(願以回向は3打)を打つ

5、経本を閉じたのち頭にいただき元の位置へ置く

6、最後に合掌念仏し、礼拝する

 

以上が日常のお勤めの作法です。正しい作法でお勤め出来るように、常に心がけましょう。

 

南無阿弥陀仏

浄土真宗本願寺派 真光寺

兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目8番5号

阪急武庫之荘駅南側 徒歩3分

ホームページ http://sinkouji.main.jp/

心に響く言葉 2

皆様こんにちは。尼崎 武庫之荘 真光寺の楠木光雲です。

本日も、前回に引き続き、私が心に響いた言葉を二つご紹介させていただきます。

「得たるものが得ではない 失くしたものが損ではない 生かすことこそまことの得 得は徳に通じる」

「美しくするには まず汚なさに気がつくこと 汚なさを知らなければ 汚れは落とせない この汚れは自分の力だけでは 落とせないことをご存じか」

私たちは、毎日を得だ損だという考えのもとに生活をしていますが、本当の得は阿弥陀様のおはたらきをいただいて、何が本当の「徳」かをしっかりと了知し、日常生活の中で本当の「得」をさせていただくことではないでしょうか。

 

参考文献:『心に残る仏教のことば ‐ 掲示伝道法話150 ‐ 』飛鳥居昌乗(法蔵館 1994年6月20日)

南無阿弥陀仏

浄土真宗本願寺派 真光寺

兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目8番5号

阪急武庫之荘駅南側 徒歩3分

ホームページ http://sinkouji.main.jp/

心に響く言葉

皆様こんにちは。尼崎 武庫之荘 真光寺の楠木光雲です。

本日は、私が心に響いた言葉を二つご紹介させていただきます。

現在、真光寺の門前掲示板にも心に響いた言葉を貼っていますので、ぜひそちらもご覧いただきたいと思っております。

「仏法とは鉄砲の反対 鉄砲は外を撃つ 仏法は己の内を 撃つものである」

「拝まないものも拝まれている 拝まない時も拝まれている あっ 拝まれていたのか と気がついた時に救われる」

 

参考文献:『心に残る仏教のことば ‐ 掲示伝道法話150 ‐ 』飛鳥居昌乗(法蔵館 1994年6月20日)

 

南無阿弥陀仏

浄土真宗本願寺派 真光寺

兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目8番5号

阪急武庫之荘駅南側 徒歩3分

ホームページ http://sinkouji.main.jp/